約2年前。
TwitterがXになるちょっと前のこと。
タイムラインのおすすめ欄やら、とげとげした投稿にしんどくなって、別のSNSを試してみようと色々手を出してました。
その中で知った、タイッツーというSNS。その時はまだ呟きを投稿するだけみたいな感じで、単純に新しい空気が楽しかったです。
最近は色んな事が整備されて、リプができるようになったり、自分好みのカスタムができるようになって、自由度が増して、どんどん成長してます。
ほくさんすごいなあ・・・!
感謝する気持ちもありつつ、でも、2年経って感じるのは。
自分自身の中で、タイッツーの苦手に感じる部分が芽生え始めたこと。
初期と変わらず「良い面」はあるものの、同時に「ちょっと苦手な面」があるなと思い始めました。
ちょっと、その辺について正直にまとめてみたいと思います。
- タイッツーが気になっている人
- 今使っていて少し違和感を覚えている人
- SNS疲れから移住を検討している人
などなど、気になるかたは読んでみて下さい。
※あくまでも、はなこ個人の感じ方の話です。
タイッツーの良いところ
自分のペースで使える
- 鍵垢で壁打ちOK
- リプライ制限・非公開設定などの防御力が高い
- ダイレクト引用リツイートがない
- バズらない、燃えにくい
- 複数アカウントが作りやすい
色々カスタムできるので、自分好みに使えるのが嬉しいです。
リプをスタンプでやりとりできるのが1番嬉しい
ゆるい空気感
- ご飯の写真、空、猫、言葉遊び
- 日常のこと、創作の進捗
特に私はタイッツーダジャレ部が大好きで、それ専用のカスタムタイムラインを作って楽しんでます。
ご飯の事や、他愛ない話、誰かが作った素敵なものを眺めているのも楽しいです。
タイッツーの苦手なところ
内輪ノリと暗黙のルール
何かのエアーお祭りで、なりきりをして楽しんだり、
タイッツー誕生日には初期アイコンでの「正装」を皆がしてる空気感だったり。
そういうのが楽しい人にはとても楽しいのが、タイッツーです。
・・・でも私はちょっと苦手。なので、その辺のワードはなるべく気付いたらミュートorカスタムタイムラインだけ見てます。
「雑に使おう」と言いつつ、実は暗黙の正解があるような…。
そんな空気に触れた時、ちょっとしんどくなります。
醸されてきた独特の空気
ほくさんへの感謝投稿、ファンアート、グッズなどなど。
感謝&愛の表現がバリエーション豊かで素敵なのがタイッツー。
でも、それが「当然」のような空気というか、ちょっと言い方アレですけど宗教っぽく感じる時があったりというか・・・
(実際、検索サジェストにも出てくるくらいなので、似たような印象を持つ人もいるのかも)。
タイッツー万歳!ここに比べて他のSNSは・・・と比較してるのを見るとさすがに行き過ぎでは?と思ってしまったり。
新規ユーザーへの目線
何らかの理由でタイッツーが話題になると、パブリックタイムラインみてると新しい人が増えてる感じがします。
それと同時に、初期からいる古参による「使い方レクチャー」や、「こうすべき」投稿も増えてる感じ。
これに戸惑う人もいるんじゃないかなーと思ったり。
著作権が発生する歌詞投稿はNG(規約にも書いてある)なので、1番大事なのはそれくらいかな?
ほくさんのフォローした状態がアカウント作りたてのデフォルトなんですが、それに対して「ほくさんフォロー外すのは非常識」みたいな空気もあったり。
新規の方がほくさんをフォローしていない状態で投稿すると、善意で「ほくさんのフォローは外さない方がいいよ!」とアドバイスする流れが生まれて、結果的に「フォロー必須」みたいな暗黙のルールができてしまった感じ。
ほくさんフォローしてたら色々アプデ情報とか流れてくるので外さない方が良いっちゃ良いけども
新しく来た人の投稿内容や挙動がタイッツーらしくない空気で目立つと、「新しくきた某○○の方は△△(別SNS)っぽい」投稿をたまたま見ちゃった事も。
結果として、積極的に投稿してる人たちは「この空気が合う人たち」になってるのをちょっと勝手に感じてます。
タイッツーでの自衛のススメ
- 特定の苦手な単語やタグをミュートする
- カスタムタイムラインだけ見る
- リプの受け取り方を設定しておく
・・・フォローの意味あるの?
って話ですが、自分の好きな話題だけに目を向けるのが1番の平和な使い方です。
ほくさんも雑に使ってね、とおっしゃってるわけですし。
それでこの投稿好き!と思ったらいいねしたり、リプスタンプ押したり、ただ心の中だけで好き!と思ってればいいわけで。
リプの受け取り方も、フォロー外のみとか、スタンプのみとかバリエーション豊かなので自分の負担がない設定にしけばOK。
あと、極論。
ほくさん以外誰もフォローしないで、アプデ情報を得つつ、カスタムタイムラインで自分の好きなジャンルだけ見る。投稿したければする
が1番楽な楽しみ方だと思います。
さすがに誰もフォローしない、のはちょっと寂しいので、私はまだ試してませんが・・・
私のタイッツーの楽しみ方
今は、かなーりゆるーく使ってます。
- ゆるく楽しむ
- イベントなどには無理に乗らない
- 疲れたら離れる
オリジナルイラストとか、秀逸なダジャレとか、うにょあに(自分の絵が動くイラストサービス)とか、みたいジャンル&ミュート設定したタイムライン見て楽しんでます。
甘い物タグとか、花タグ、動物系のタグとか見てると可愛いなあってほっこりします。
ROM専になりがちで、自分の投稿が減ってますが気にしてません。
あれー?あの方最近見かけなくなったな・・・
アカウント見に行ったら、投稿が数ヶ月前でストップしてるとかもよくあります。そういうもんですよねSNS。
SNSの使い分け2025夏
どこへ行っても、使うのは人間だから独特のルール・文化はできるし、派閥もできがち。
最近は無理せず、自分に合った距離感で付き合うのが1番なのかも、と思ってます。
- タイッツー:ご飯、動物、ダジャレを眺める。癒やしスペース
- ブルースカイ:オタ活用。キーワードだけ集めて自分好みのフィードを作れるのが良い
- スレッズ:ハンドメイド動画や斬新なアイデアを見たりぼやいたり。
- インスタ:育児記録投稿や漫画を読む。
- X:公式情報の観測所
創作活動の発信やファンとの交流をしたい方には、向かない使い方かもです。
自分に負担をかけない距離感を探しながら、SNS世界を楽しんでます。
※もし、辛い気持ちや単に愚痴を吐き出せるSNSを探しているのなら。チャットAIなども気持ちを受け止めて聞いてくれるので楽になるかもです。